コスト差はどれくらい?ウッドデッキの材料を見積って決めてみた。

ウッドデッキ材としてハードウッドやソフトウッドなど様々な材種が流通していますが、どれを選べばよいのか迷います・・・予算・施工時期などの条件から自分はこれを選びました。

7475

当サイトでは管理人の個人的な経験に基づき商品やサービスの紹介をしております。業者から直接依頼を受けたり、報酬を得て掲載した記事はありません。ただし商品やサービスの紹介にはアフィリエイトリンクを使用させていただいております。遷移先のサイトで購入や申し込みをされた場合、このサイトが報酬を得る場合があります。

設計した図面を元におおざっぱに見積もってみた

ッドデッキ、せっかく作るからには、丈夫で耐久性のあるものにしたい、と誰もが思うのではないかと思います。しかし、今回はお金があまりない・・・・。しかも、初DIYとなると、盛大にお金かけても崩れて終了、などということも十分あり得るのです。

設計をやっていてウッドデッキの図面を普通に引くと、南洋材の堅木(ハードウッド)のイペやウリンとかがまず最初に選ばれますが・・・残念ながら単価がとても高いです。

コスト削減という意味では、SPFの2×4材を使うことが一番よいですが、SPFは耐久性が極端に悪いので、外部には使用しないほうがよい、というのはよく聞く話です。なので、もしSPFを使用するのであれば、防腐加工をしたSPF材を使用することになると思います。SPF-ACQ材などと呼ばれているものです。

その次に安いのは、ウエスタンレッドシダーサイプレスといった針葉樹系の外材になりますが、SPFと同じ針葉樹ですので、本当に耐久性があるのかも気になります。

かい話はさておき、いきなりですが、自分の設計した図面でざっくり各材種の見積もりをしてみたところ、以下のような結果になりました。ハードウッドは安そうなものだけを選んでみました。

イタウバ・セランガンバツ 50万くらい
サイプレス 35万くらい
ウエスタンレッドシダー 25万くらい
SPF-ACQ材 12万くらい

 

↑SPF-ACQ材 わかりにくいですが薄緑色です

やはり防腐加工SPF材のコストパフォーマンスは圧倒的です。ただし、このSPF材は最初は変な緑色をしているので、塗装が必須となりますので、トータルのコストは塗料分も含めるともう少し上昇しそうです。また、ウエスタンレッドシダーより上のランクについては、もちろん塗装をした方がよいとは思いますが、いろいろ販売サイトを見ていると、最悪無塗装でもいけそうなので、SPF材とのコスト差は縮まるものと考えてよさそうです。

なぜ無塗装という話を出してきたかと言いますと・・・(無塗装なんてあり得ないと思うかもしれませんが)今回の施工時期が日中も氷点下のままの冬になってしまったので塗装ができない、ということがありました。

したがって・・・残念ながらSPF材は自動的に候補から外れてしまい、コスト面から次に安価なウエスタンレッドシダーを無塗装で使用する、ということになりました。

しかし、その耐久性に問題がないのか気になります。問題があるようでしたらさらに上のランクの木材を選ばなければなりません。

7年も耐久性を試験してくださったすごい人がいた

ちらのホームページに大変参考になる実験結果が掲載されていました。

http://www.geocities.jp/woody_morita/materials/materials.html

ウッドデッキでよく使われる木材を塗装の上外部に放置し、経年でどのようになったのかを見ることができます(最大で7年間)。
これを見ると、ハードウッド・ソフトウッド関係なく、塗装をしたとしても3年後には皆等しくグレーになってしまうことがわかります。本当にモノクロ写真かと思いました(笑)これは大変衝撃的な映像です。

この実験からは、耐久性については

ハードウッド>サイプレス>ウエスタンレッドシダー>>>>SPF

という結論になるのではないかと思います。予想通りですけれど、おかげでウエスタンレッドシダーは無塗装でも最低限の耐久性を備えていることがわかりました。使用しても問題なさそうです。

また、別の利点としてウエスタンレッドシダーは柔らかいので、施工性もよく工期短縮につながるのではないかと思います。諸々の点で今回のDIYには最適な材種だということがわかりましたので、これを購入することに決めました。

(追記)せっかくなのでこちらでも経年変化の様子を報告します

エスタンレッドシダーでウッドデッキを作ってみた印象は、堅くないので確かに作業性・施工性はよかったです。

あとは耐久性ですが・・・自分のところは当面の間塗装するつもりはないので、どこまで無塗装で行けるか、せっかくなので1年おきくらいに経年変化の様子を記録して報告したいと思います。

↓記事はこちらです。今のところまだ1年後の写真しかありませんが、それでも竣工時と比較すると変化・劣化が進んでいるのがよくわかります。

↓こちらもどうぞ

↓こんな道具類が役に立ちました