竣工時(2017年12月末の様子)
今あらためて見てみると、竣工時は木に艶があってとてもきれいですね。色も鮮やかです。
1年後(2018年12月末の様子)
山の中で風雨が激しく、夏は湿度が高いので、どうなるか心配でしたが、順調にグレー色に変化しているように見えます。残念ながら、ビスを打ったところから雨だれのようなシミができてしまっています。
1年だと、まだそれほど反ったり割れたりすることもないですが、ちょっと数年後には危うそうな部分も出ています。なお、リスに手すりをガジガジされたのが唯一の被害(笑)です。
↓この角の手すりが特に汚れているのは、すぐそばにアズキナシの木が植わっていて、樹液が落ちてくるためです。
↓いつもえさの皿を置いている付近をリスにガジガジとやられました。隙間にひまわりの種が落ちていたようです。
↓柱脚のアンカーボルトを隠すため、夏に防水モルタルを盛りました。
2年後(2019年12月末の様子)
全体にグレー色への変化がかなり進みました。樹液による汚れもひどくなっています。しかし、まだ反りはほとんどありません。汚れはデッキブラシで掃除してみたところ、少しきれいになりました。これならまだまだ行けそうな感じがします。
↓手すりの突きつけ部分。1年目はリスにはガジガジされたのですが、2年目はアカゲラに壊されかけました(笑)
詳しくはこの動画で・・・7:34あたりから
↓汚れがかなり目立ちます
↓この辺の汚れが一番ひどいです
↓デッキブラシで掃除してみたところ、かなりきれいになりました。
所感
だんだん色あせてくるのは仕方ないですが、こうやって比べてみるとはっきりと違いがわかるのは面白いですね。割れそうになってきたら塗装をするつもりですが、それまではノーメンテで放置してどこまで行けるのかを検証してみたいと思います。この感じだと3〜4年は大丈夫かなと・・思います。
毎年、年末に写真撮影して、こちらに追記していく予定です。